トランスジェンダーでなくても自分のなかに異性的な要素をみんな持っていると感じていると思う。身体的に男性だからといって100%中身も男性的という人はいないんじゃないかな。僕は性別は男だし、恋愛対象は女性で、男に惹かれたことは一度もないが(お誘いはとてもよくされるが)、精神的には男60%、女40%って言うぐらいが自分としてはしっくりくるし、妻いわくちょうど半々ぐらいに見えるというからあながち間違ってはいないんだろう。
だいたい男らしさ女らしさというのも定義できるものではないのだが、一般的なイメージは
男 =攻撃的、理論的、破壊好き、メカ好き、大雑把、豪快、ロボとか恐竜大好き。
女= 保守的、感情豊か、創造的、おしゃべり好き、優柔不断、繊細な、子供好き、恋愛話大好き
とかそんなイメージ。
実際には攻撃的な女性や子供嫌いな女性もいるし、優柔不断や創造的な男性も多い。
というか、アーティストは女性的側面が強い人が多いから創造的なのかもしれない。
20年ぐらい前、ユングって心理学の巨人の本を読んだことがあった。その時はあまり理解できなかったが、アニマとアニムスという言葉はよく覚えていた。最近、精神的な性別が気になって思いだしたので調べてみると
アニマ=男性の無意識にある女性的側面
アニムス=女性の無意識にある男性的側面
アニムスを持たない女性もいるらしいんだけど、そういう人は主義主張が殆どない傾向なのだとか。面白みのない女性がやたらと男にもてるのは、男のなかのアニマと主張のない女性像が結びつくのだそう。
「おお!君こそが理想の女性像だっ!」ってなる。村上春樹の「ノルウェイの森」なんかまさにこんな感じ。主張のない直子に惚れた主人公がやがて生命力溢れたミドリに惹かれていくストーリー。
そういや、男まさりに仕事ができるアニムスを宿した女の人って男にもてないってよくいってるが、ノルウェイの森的にはまだ希望はあるぞっアニムス(兄娘)たちよ!
人間は肉体的な殻を剥ぎ取れば誰でも精神的には性別を超越した存在なのかもしれない。
どこで読んだのか忘れてしまったが、雌雄がはっきりしている種族というのは実は自然界ではまれで、微生物も含めたその殆どか両性具有らしい。
そういえば僕のまわりには男女問わず同じような精神的男女割合の人が多いし、気の合う友人というのはその割合が近しい人々が集まっているのではないかな。
男性割合が多い女性のなかには男と話している方が楽って人もいると思うけど、かといって男割合80%の男性とは合わないと思う。それぐらいの割合になると性別男の俺でも苦手だし。
女性といっても中身は(割合)人によって全然違うので、話すのが苦手な男は自分の中の女性的な側面や相手の男性的側面にフォーカスして話すといいのかもね。